最近ではめちゃくちゃ簡単に自分の感じていることや知っている情報を共有出来ます。
例えばInstagramなんかは自分の写真をおしゃれに文を付けて共有出来ます。
またすぐに反応が得られるので今や無くてはならない存在です。
さて今回はそんな今だからこそ
「ブログを始めるメリット」
について私が感じている、また言われた意見を元にお伝えしていきます。
この記事は
- ブログ運営のメリットは?
- ブログはなんとなく気になるけど今ひとつ何を書いていいか、わからない。
そんなアナタのモヤモヤが三分で解決できるでしょう。
この記事はYoutubeとブログを収益化しおかげさまでお小遣いくらいはいただけるようになった私、KUNIがお伝えします。
そもそもブログって何?

いまアナタが目にしてくれてるのが「ブログ」です。
一般的には芸能人などの「日記」みたいなのがイメージとしてあるかもしれません。
しかし何も「日記」だけがブログでは無いです。
今や「ブログ」は「ホームページ」とほぼ変わらない感じになってきてもいます。
なので「こうあるべき」ってのは忘れちゃいましょう。
情報の文字エンタメがブログ

今やYoutube、Instagramなどで簡単に情報発信出来ます。
しかし一定数でブログの需要もあります。
- 映像では伝えにくいから”文”のほうがいいこともある
- (読み手が)じっくり読みながらのほうが理解が深まる
そんなことでブログはまさに
「文字のエンタメ」
なんです。
- アナタの日々の日記が爆伸びしちゃうかもしれません。
- アナタのちょっとした知識が人の役に立つかもしれません。
- アナタの小説が人の心を癒やすかもしれません。
ブログの可能性は無限大です。
ブログ運営のメリット

「ブログを運営してきて良かった!」
と個人的には思っています。
- 言いたいことが自由に書ける(言いたいことも言えないこんな世の中じゃ・・・POISON
- 読者さんと繋がれる(望めば)
- 文章能力が身につく
- アナリティクス解析能力が身につく
- 情報に対する意識、姿勢が変わる
- 収益
こんな感じで少なくとも5つ+収益はメリットを感じています。
一つづつ見ていきましょう。
言いたいことが自由に書ける

基本、個人ブログに規制は無いです。
- 読者を不快にさせるような暴力的な言葉は避けましょう。
- また誹謗中傷も今は厳しくなっていますので避けましょう。
- 医学的根拠が無い嘘などは避けましょう
まだあるでしょうが一般的な範囲でこのくらいでしょうか?
なので例えばアナタが日々感じていることを「日記形式」にしてもいいですし「記事形式」にしてもいいです。
練習がてら書いてる「小説」なんかを載せても面白いかもしれません。
小説なら連動しYoutubeで朗読動画なんかも作れちゃいますね!
逆にYoutubeでは規制があって言えないことも個人ブログではかけちゃいます。
自由度が高いのはブログの魅力です。
読者さんと繋がれる(望めば)

私のブログデビューは23歳のとき。
ちょっと長いですが私の初めての「海外一人旅」の話です。
ぜひ一読を・・・
最初は「タイ旅行」の情報を探していました。
ガラケーが普及したか?くらいの時代で情報量もまだ少ない時代。
なので特に「個人ブログ」の情報は貴重でした。
そんな中、一人の「バックパッカー」の記事に出会います。
彼の名はYu君とここではしましょう。
彼はアルバイトでお金を貯めてはバンコクに行きーまたお金を日本で稼ぎーバンコクに行くを繰り返しているツワモノでした。
当時の自分には刺激的でした。
彼の記事は日記的でしたが写真や細かい通な情報もアリ日々読み漁っていました。
そしてコメント機能があったので勇気をだして
「自分も来月バンコク行くのでブログ楽しく読ませてもらってます!」
てきなコメントをしました。
律儀にもYu君から返信もいただきなんとなく連絡をするようになっちゃいました。
年齢も近く何より
「タイ バンコク」
という共通点があったので顔も知らないお互いでもなんだか嬉しかったです。
そしてとうとう私の
「初海外一人旅!タイ!バンコク!」
の時期が来ました。
Yu君にそのことを伝えると
「タイに行く日程が微妙に合わないから残念ながら会えないなぁ・・・」
との返事。
正直、初めての海外でビビりまくりだったのですが・・・
しかし実はブログのコメント欄にはよく私のコメントにも絡んでくれるAzuちゃんも居たのです。
彼女も年齢が近くしかも「バンコク在住者」
Azuちゃんとも頻繁にブログのなかで連絡をしてました。
よく聞けばYu君とAzuちゃんはリアルに友人らしくお互いバンコクで何度も遊ぶ仲だったんです。
そしてYu君は
「せっかくだからAzuちゃんに会ってどっか連れてってもらいなよ!」
とAzuちゃんに確認を取り繋いでくれました。
そんなことで無事、バンコクでAzuちゃんと初対面し楽しいローカルなバンコクを案内してもらいました。
後にYu君とも日本で初対面しAzuちゃんが帰国したときには私の地元まで来てくれ再開しました。
そしてYu君、Azuちゃんの後押しがあり私も旅の思い出としてブログを始めることに。
当時はまだガラケーでパソコンもまだ高かったので漫画喫茶でアカウントを作り、ガラケーのメール機能で記事を書いて投稿していました。
今では懐かしい思い出ですがこの二人と「ブログを通じて」出会えたのは今でも貴重な経験です。
*Yu君は今、バンコクで働いてます!
文章能力が身につく

文書能力を伸ばすことについての本が大量に出回っています。
私も読書は好きな方ですが気をつけたいのは
「アウトプット」
です。
例えば文章能力の本を読んで
- 「そっか!結論から書いていくといいのか!」
- 「具体的に箇条書きで書くと伝わりやすいのか!」
- 「ペルソナ設定をすると伝えやすいのか!」
なんて学んでも「アウトプット」しないと一切身につきません。
読書だけでは「泳ぎ方を頭で知った」だけです。
実際には水に入り練習が必要です。
もしアナタがお仕事のために読書をしているのなら
「泳げる状態」
で仕事をしたいはずです。
会社はあくまでも学ぶ場ではなくお金を稼ぎ利益を出す場所です。
なので「練習」をしたほうがいいのは間違いないです。
そうです、ブログは無料でできる練習場でもあるんです。
*無料、有料はブログ種類によります。
しかも顔も知らない日本中、世界中の人がアクセスできる媒体でです。
めちゃくちゃ大きなスタジアムです!
それがスマホ、パソコンだけでできちゃう。
しかも自由な題材でかけちゃいます。
アナタが「車のセールス」をされているのでしたら魅力的な車の記事を書けるようになればセールス能力も伸びていることでしょう。
またその記事をお客さんにお伝えし帰宅後に読んで貰えば無料のパンフレットになります。
自ずとクロージングも楽になるでしょう。
ブログならお客さんのリアクションをみて記事を訂正、削除も簡単です。
こんなに便利なツールは無いでよね?
アナリティクス解析能力が身につく

コレについては過去記事の僕がYouTubeを始めた5つの大事な理由のアナリティクスの見方が身につくでお伝えした内容とほぼ同じなのでそちらをどうぞ!
情報に対する意識、姿勢が変わる

先程の「本の〜」くだりもそうですが記事をブログを書くとなると日々の情報に対するアンテナの立て方が変わります。
今までは「情報を見る」だけだったのが
「情報を発信する」
ということも始めています。
本の読み方も「よし!この本を読んだら一つでも得て身につけるぞ!」
というのとなんとなくダラダラ読むのでは大きな違いです。
ニュース見方も
「なぜ?本当か?」
というアンテナが立つはずです。
ちょっとしたランチに出かけても
「記事を書く」
となると味わい方や店内の見方も変わるでしょう。
馴染みの店でも
「お!こんなメニューがあるんだ!」
「いつもとんかつだけど今日は記事にしたいから牛カツにしよう!」
なんて経験するきっかけにもなるかもしれません。
何も変わらないようでも自然と何かが変わっていることにいつか気づくかもしれません。
嬉しい収益

これはブログにアフィリエイト広告やGoogleAdSenseなんかを載せていたら収益が発生するかもしれない!ということです。
人によってはブログだけで月に数百万円稼ぐ人なんかも居ます。
また趣味の釣りブログを書いておすすめの釣り竿をアフィリエイト広告として載せたら
「お小遣いが入った!」
なんて方も多いです。
この収益についても別記事の僕がYouTubeを始めた5つの大事な理由の「嬉しい収益がある」に共通するのでそちらをどうぞ。
ブログ運営のデメリット

メリットは大まかに5個+おまけとしてお伝えしましたがもちろんデメリットもあります。
記事が読まれるまで時間がかかる

正直初めてブログを書いて気になるのが観覧数。
ぶっちゃけ最低でも三ヶ月〜はゼロだったりしますw
無料のアメブロやはてなブログなんかは検索エンジンにのるのも早いほうですがwordpressなどで個人ブログを始めると最初はなかなか大変です。
「一年後くらいから徐々に・・・」って声をよく聞きます。
なので最初のうちは「誰も読んでない」というジレンマとの戦いになりますが忘れないでください。
まずは「アウトプットすること」の先程のメリットを思い出しましょう。
記事を書くのも大変

仮にダラダラと記事を書いても結構たいへんです。
友人などに話している内容でも文にすると結構たいへんです。
パソコンやスマホで記事をず〜っと書いてると指も痛いです。
頭も疲れます。
記事の流れや内容、言葉選びなど大変です。
しかし先程同様に忘れないでください。「アウトプットすること」の先程のメリットを思い出しましょう。
ブログは途中まで書いて休憩してまた再開も可能です。
なので通勤時間や休憩時間に書いてバックアップして続きを帰宅後・・・ということも可能です。
仮にアナタが無駄に「ボ〜〜」っともし通勤時間にされているのなら、この時間を有効活用してはどうでしょう?
意外と集中しちゃって乗り過ごしちゃうかも?
とりあえずやってみよう!

以上のようにメリット、デメリットをお伝えしましたが結論は「やってみよう」ということです。
ネタは何でもいいんです。
アナタのワンちゃんの成長日記なんかでもいいですし趣味のゴルフの記事でも良いです。
アナタにとって特別じゃなくても他人には特別だったりします。
初心者にはハードルが少々高いかもしれませんので最初は無料でできるアメブロ、はてなブログやlivedoor blogなんかでも良いでしょう。
しかし個人的にはWordpressを使ってサーバー、ドメインを取得した運営をおすすめします。
費用も年間数千円ですし、維持してる限りはサービスが終了し記事がなくなる心配も低いです。
サーバーとドメインを同時に取得すると更にお得です。
国内でも有名な安心のドメイン取得ができるお名前.comがおすすめです。
なぜオススメするかと言うと
- 有名企業のGMOインターネット株式会社が運営
- 国内で利用者が多い
- 利用者が多いから調べたら使い方などが多く検索できる
また無料のブログだと運営側がサービスを停止すると記事が消えます。
そうなんです。
有名だったYahooブログも今は無いです。
そこでどんなにあなたが書いた記事が人気でもサービスが終了したら消えるんです。
めっちゃもったいないですよね。
ドメインとサーバー代は安いもので年間数千円くらいで維持出来ます。
一日でいうと缶ジュース代よりも安いです。
そして私はいつも自分自身の決まりがあります。
嫌ならやめれば良いんです。
そうです嫌になったらボタンひとつで止めれるのもいいところなんです。
もしこの記事が数ミリでもきっかけで「ブログを始めてみたよ!」って方がいましたらぜひインスタかツイッターにDMください!
めっちゃ嬉しいです!
国内でも有名な安心のドメイン取得ができるお名前.com←お申し込みコチラ。
